MENU
タカツキ@ReeeRe Blog
管理人
管理人のタカツキです。ガジェットとかソフトウェアとかのレビューを書いていきたいと思います。

(略歴)東北の公立小中高→東大→東大院

詳細なプロフィール
・Misskey → @reeere@misskey.io
・その他のSNSアカウント↓

↓ReeeRe Blogの新規記事・更新情報はFeedlyで受け取れます(もちろん無料です)

follow us in feedly

【便利】東大卒がおすすめするGoogle Chrome拡張機能

ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。

この記事では、おすすめのGoogle Chrome向け拡張機能を紹介していきたいと思います

  • この記事を書いた人:タカツキ(所属:東大、プロフィール)
  • この記事の対象者:便利なGoogle Chrome向け拡張機能をお探しの方
この記事を書いた人
タカツキ

本記事は頻繁に加筆・編集していく予定です

本記事は拡張機能の開発者から提供を受けて作成されたものではありません。

  • [公開日]2023/04/29
  • [最終更新日]2023/05/14
あわせて読みたい
【便利】東大卒がおすすめするAndroidアプリ ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、おすすめのAndroidアプリを紹介していきたいと思いま...
あわせて読みたい
【便利】東大卒がおすすめするWindowsのフリーソフト【無料】 ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、おすすめのWindows向けフリーソフト(無料ソフト)を紹...
あわせて読みたい
【便利】東大卒がおすすめするGoogle Chrome拡張機能 ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、おすすめのGoogle Chrome向け拡張機能を紹介していき...
あわせて読みたい
【便利】東大卒がおすすめするFirefoxアドオン・拡張機能 ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、僕がおすすめするFirefoxのアドオンを紹介していきた...
目次

Chrome拡張機能の基本と注意点

Chrome拡張機能とは?

Chrome拡張機能とは、Webブラウザ「Google Chrome」に機能を追加するためのプログラムファイルのことを指します

スマホにアプリをインストールするような感覚で、専用のストアからChromeの拡張機能を追加することが可能です

なお、Chromeの拡張機能は、Google Chromeと同系統のブラウザ(いわゆるChromium系ブラウザ)であれば基本的にどのブラウザでも利用できます

↓主要なChromium系ブラウザ

  • Google Chrome
  • Microsoft Edge
  • Brave
  • Opera
  • Vivaldi
  • Sleipnir

↓Chromium系ではないブラウザ

  • Safari
  • Firefox

Firefox用の拡張機能については別記事にまとめてあるので、そちらをご覧ください↓

あわせて読みたい
【便利】東大卒がおすすめするFirefoxアドオン・拡張機能 ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、僕がおすすめするFirefoxのアドオンを紹介していきた...

スマホ版Chromeについて

本記事の執筆時点においては、スマホアプリ版のGoogle ChromeではChromeの拡張機能は利用できません

Google Chromeで拡張機能を使うためには、パソコン版のGoogle Chromeを使う必要があるので注意してください

ちなみにですが、Kiwi Browserというアプリを使えばスマホでもChromeの拡張機能を利用することが可能です(詳細は”スマホ Chrome拡張機能”で検索してみてください)

また、Android版のFirefoxであれば公式アプリ上で拡張機能を利用できるので、Firefoxに乗り換えるのもアリかもしれません(詳細)

Chrome拡張機能の追加方法

Chrome拡張機能の追加方法は非常に簡単です

まずは、以下のリンクをクリックして「chrome ウェブストア」にアクセスします

chrome ウェブストア

続いて、左側にある検索ボックスに追加したい拡張機能の名称を入力します

検索結果の一覧が表示されるので、追加したい拡張機能を選択

拡張機能の詳細ページが表示されます。あとは「Chromeに追加」をクリックすれば拡張機能の導入は完了です

追加した拡張機能は、画面右上の拡張機能メニュー(ジグソーパズルのピースのアイコン)をクリックすると確認できます(Chromeの「設定」→左下の「拡張機能」から確認することも可能です)

よく使う拡張機能は画面上部のツールバーに固定しておくと即座に起動できるようになるので便利です

拡張機能のアイコンをツールバーに固定したい場合には、拡張機能の一覧を開いて右にあるピンのマークをクリックしてください

なお、本記事ではダウンロードページへのリンクも記載しておいたので、そちらから直接ダウンロードページに移動してもOKです

おすすめのChrome拡張機能

OneTab:ブラウザのタブをグループ化できる

拡張機能名OneTab
開発元OneTab Team
主な機能・開いているタブをグループ化
・タブグループに名前をつけて保存
料金無料
ダウンロードダウンロードページ
使い方・詳細One Tabの使い方、機能、導入方法

OneTabは、Chromeで開いているページをグループ化できるアドオンです

複数のタブを開いている状態で、OneTabのアイコンを1クリックすると、すべてのタブを1つのタブに集約できます

まとめたタブはタブグループとして名前をつけて保存することも可能。いつも使うWebページをタブグループとして保存しておけば、次回以降ページを一気に開けるので便利です

One Tabの機能、使い方、導入方法の詳細は以下の記事にまとめてあります

あわせて読みたい
【拡張機能】One Tabの機能・使い方を解説【Chrome・Firefox】 ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、One Tabの機能・使い方を紹介していきたいと思います...

DeepL翻訳:超高精度な翻訳ツール

拡張機能名DeepL翻訳
開発元deepl.com
主な機能・選択したテキストを瞬時に翻訳
・入力したテキストを外国語に切り替え
料金無料
ダウンロードダウンロードページ
公式サイトDeepL公式サイト

DeepL翻訳は、超高精度な翻訳サービス「DeepL」の公式拡張機能です

ブラウザ上でテキストを選択して翻訳ボタンをクリックするだけで、瞬時に翻訳してくれます

外国語の文章を読むときだけでなく、文章を書くときにも大活躍。日本語の文章を入力してからDeepLのアイコンをクリックすれば、即座に指定しておいた言語に翻訳してくれます(めちゃくちゃ便利です)

僕は、Web版のGmailやTwitterで英文を書く際に重宝しています

Video Speed Controller:動画の再生速度を細かく調整できる

拡張機能名Video Speed Controller
開発元igrigorik
主な機能・動画の再生速度を通常より遅くしたり速くしたりできる
・0.1秒刻みで再生速度を変更可能
料金無料
ダウンロードダウンロードページ

YouTubeやWebページに埋め込まれている動画の再生速度を細かく調整できる拡張機能です

再生速度を0.1倍刻みで調整可能。遅くすることも速くすることも可能となっています(最大で16倍速までいけるらしいです)

ショートカットキーが割り振られている点も便利です

Keepa:Amazonの価格変動の推移を確認できる

拡張機能名Keepa – Amazon Price Tracker
開発元keepa.com
主な機能・Amazonの価格変動の推移を確認できる
・指定した価格を下回った際に通知を送信する機能も
料金無料
ダウンロードダウンロードページ

Keepaは、Amazonの価格変動の推移を確認できる拡張機能です

価格の変化をグラフで見やすく表示してくれるので「過去1年間と比較して今は買い時かどうか」といったことが一目で分かります

トラッキング機能を使えば、値下げをあった時にメールやWebプッシュ通知、RSSフィードなどで通知することも可能です

DownThemAll!:Webページ内の画像・動画を一括ダウンロード

拡張機能名DownThemAll!
開発元Nils Maier
主な機能・Webページ内の画像、動画等を一括ダウンロード
・ダウンロードするファイルの条件も指定できる
料金無料
ダウンロードダウンロードページ

DownThemAll!は、Webページに含まれる画像ファイル・動画ファイルを一括でダウンロードできるアドオンです

ダウンロードするファイルの拡張子を指定できるため、「PNGとJPEG画像は保存したいGIFは保存したくない」みたいな要望にも答えてくれます

デフォルトで日本語化されているため、自分で日本語化パッチを適用しなくていい点もGoodですね

Dark Reader:Webページにダークテーマを適用可能

拡張機能名Dark Reader
開発者Alexander Shutau
主な機能・Webページにダークテーマを適用
・背景色を細かく調整可能
・特定のWebサイトをダークテーマの適用から除外できる
料金無料
ダウンロードダウンロードページ

「Dark Reader」は、すべてのWebサイトに対して強制的にダークテーマを適用する拡張機能です

最近のアプリはダークテーマ(ダークモード)に対応しているものが多いですが、ダークテーマが使えるWebサイトはほとんどありません

「Webサイトを見るときにもダークテーマを使いたい!」という場合に重宝するのがDark Readerです

この拡張機能をONにしておけば、Webページの背景色を黒に、文字を白っぽい色に自動で切り替えてくれます

設定項目はかなり充実しており、明るさ、コントラスト、グレースケールなどを細かく調整できる他、特定のWebサイトだけをダークテーマの適用から除外するよう設定することも可能です

uBlock Origin:高性能な広告ブロッカー

拡張機能名uBlock Origin
開発者Raymond Hill
主な機能・広告ブロック
ダウンロードダウンロードページ
料金無料

「uBlock Origin」は、高性能な広告ブロック用拡張機能です。

僕自身たくさんの広告ブロッカーを使ったことがありますが、uBlock Originはトップクラスの性能を誇ると思います

Webページの途中に表示される広告はもちろんのこと、YouTubeなどの動画に表示される広告もブロック可能です

最近は悪質な広告を大量に表示するサイトも多いので、そういうサイトに出会った際にはuBlock Originを使うようにしましょう

※広告をブロックしすぎるとサイト運営者や動画配信者の利益が減ってしまうので、よほど酷いサイト以外は広告を表示してあげるといいかと思います

Bitwarden:ログイン情報(パスワード等)を管理&同期

拡張機能名Bitwarden (ビットウォーデン)
開発元8bit Solutions LLC(本社:アメリカ カリフォルニア州)
主な機能・複数のデバイスでログイン情報(パスワード等)をクラウド同期
・安全性の高いパスワードを自動生成
・アプリ、ブラウザ上でログイン情報を自動入力
料金無料
ダウンロードダウンロードページ
公式サイトBitwarden公式サイト

「Bitwarden」は、パスワードなどのログイン情報を管理するフリーソフト。オープンソースとして開発されているソフトです

Bitwardenを使って保存したパスワードはクラウド上で管理されるため、スマホ・PC問わず複数の端末で自動入力できるようになります

パスワード管理機能はブラウザにも搭載されていますが、ブラウザと違ってBitwardenはソフト・アプリをまたいでログイン情報を入力可能です

たとえば、パソコンのブラウザでInstagramに登録した場合であっても、スマホアプリ版のInstagramにログインする際にパスワードを自動入力できます

なお、パスワード管理ツールにも様々な種類がありますが、無料ソフトの中ではBitwardenがダントツでおすすめです。有料でも良ければ「1Password」なんかが多機能でいいと思います

その他のChrome拡張機能

※時間があったら詳しめの解説書きます

SNSで情報発信中!フォローしてね

各SNSでブログの更新情報やその他の有益情報を発信中です!フォローしてくださると喜びます(趣味が合いそうな人はフォロバします)

おすすめソフト・アプリ・ツールの記事一覧

あわせて読みたい
【便利】東大卒がおすすめするAndroidアプリ ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、おすすめのAndroidアプリを紹介していきたいと思いま...
あわせて読みたい
【便利】東大卒がおすすめするWindowsのフリーソフト【無料】 ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、おすすめのWindows向けフリーソフト(無料ソフト)を紹...
あわせて読みたい
【便利】東大卒がおすすめするGoogle Chrome拡張機能 ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、おすすめのGoogle Chrome向け拡張機能を紹介していき...
あわせて読みたい
【便利】東大卒がおすすめするFirefoxアドオン・拡張機能 ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 この記事では、僕がおすすめするFirefoxのアドオンを紹介していきた...
あわせて読みたい
【必要?】ATOK Passportを使ってみた感想・メリット、デメリット【レビュー】 ReeeRe Blog(リーリブログ)にアクセスしていただき、ありがとうございます。管理人のタカツキです。 本記事では、僕が愛用する日本語入力システム「ATOK Passport」を紹...
タカツキ@ReeeRe Blog
管理人
管理人のタカツキです。ガジェットとかソフトウェアとかのレビューを書いていきたいと思います。

(略歴)東北の公立小中高→東大→東大院

詳細なプロフィール
・Misskey → @reeere@misskey.io
・その他のSNSアカウント↓
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次